診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
13:30~17:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ▲ | × |
▲:13:30~16:30/休診日:木曜・日曜・祝日
※研修のため、土曜日を休診とする場合がございます。
当院の歯周病治療は、歯石の除去や歯のクリーニングなど、保険診療を中心に行っています。その中で私どもが特にこだわっているのは、「歯周基本治療」をしっかり行うことです。
「歯周基本治療」とは、その名の通り歯周病治療のスタンダードであり、効果が学会にも認められている治療方法です。やみくもに歯石の除去などを行うのではなく、患者さまご自身にもその内容や流れをきちんとご理解いただいた上で、治療を進めてまいります。
私どもの歯科医院では、国家資格を持った歯科衛生士が、基本に忠実に従った施術を実施。しかし、歯周病が重症化してしまった場合は、「歯周基本治療」だけで改善させることは難しいため、「歯周外科治療」に移行するケースもございます。
歯周外科治療は手術を伴う難しい治療であり、歯科医師なら誰でもできるものではありません。しかし、豊富な経験を持つ当院の院長なら、この治療にも対応が可能です。
歯周病治療で歯医者に通っているのになかなか症状が改善しないとお悩みの方も、お気軽にご来院ください。
実際に歯周病がどんな病気なのか、正確に知っている方は少ないかもしれません。歯周病とは、歯と歯ぐきの境目に付着したプラーク(歯垢)の中にいる歯周病菌によって、歯を支えている歯ぐきやあごの骨が破壊されていく病気です。
初期には自覚症状が少ないまま進行していくことも多く、気づいたときには既に重症化していて、「歯を抜かなければならない」ことにもなりがちです。
しかし当院でなら、重症化した場合でも「歯周組織再生療法(ししゅうそしきさいせいりょうほう)」が可能ですので、歯を抜かずに済むかもしれません。
歯周組織再生療法とは、その名の通り、歯を支えている「歯周組織」である歯ぐきやあごの骨を再生する治療方法です。この治療によって、進行してしまった歯周病でも歯を抜かずに改善できる可能性があります。
私どもの歯科医院では、「リグロス」と「エムドゲイン」といった薬剤を用いた再生療法を行っています。これらは、歯の周りの組織を再生する効果を持った薬剤です。「リグロス」は保険診療の範囲内で使えますが、「エムドゲイン」には健康保険が適用されないため自費診療となります。当院では患者さまのお口の状況やご希望によって、より適切な治療方法をご提案します。
「歯を抜くしかない」と言われるような重症の歯周病の方も、諦めずにぜひ一度ご相談ください。
歯周病は、実は生活習慣病の一種だということをご存じでしょうか。治療をして、たとえ一度症状が治まったとしても、歯磨きの方法が誤っていたり生活習慣が悪化したりすると、再発を招きます。
つまり、歯周病を予防したり再発を防いだりするには、患者さまご本人による歯磨きや食生活、睡眠などの基本的な生活習慣の改善が重要です。
一方で、私ども歯科医院が歯周病の予防や再発防止を担うためにおすすめするのは、定期的なメインテナンスを受けていただくことです。
メインテナンスでは、歯科衛生士が患者さまそれぞれのお口の状況に合わせたクリーニングを実施。また、ご自宅でのケア方法や、より良い生活習慣についてのアドバイスもご提供しています。
スーパーやドラッグストアに行くと、さまざまなサイズや形の歯ブラシが並んでいるのを目にするでしょう。それら中から、どのような基準で歯ブラシを選択されていますか。もし今お使いの歯ブラシがお口の状況に合っていない場合は、その効果をしっかり発揮できないことがあります。
そこで当院では、患者さまが現在お使いの歯ブラシを、メインテナンス時にお持ちいただくことがあります。使用中の歯ブラシがどのようなものかを歯科衛生士が把握することで、次のようなメリットが生まれるからです。
歯周病の予防や再発防止は、歯科医院で行うケアだけでは成り立ちません。患者さまご自身に、ご自宅でしっかりケアをしていただくことが不可欠なのです。
私どもでもできる限りのサポートを行ってまいりますので、ぜひ皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。
治療名:エムドゲイン法(歯周組織再生療法)
治療の説明:重度の歯周病によって破壊された歯周組織をエムドゲイン・ゲルという薬剤を使用して、再生させる治療法です。
治療の期間・回数:1回
リスクや副作用:完全に組織が元通りになるわけではありません。組織が再生するまで数か月かかります(期間は個人差があります)。手術後に、痛みや腫れ、出血を引き起こす可能性があります。喫煙している方は期待通りの効果を得られない場合があります。
費用:30,000円(33,000円税込)
※自費診療となります。
検査器具やレントゲンで、歯周病の進行度合いを調べます。
歯周病がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
歯周病の原因となる歯石やプラーク(歯垢)を、専用の器具を使って取り除きます。
効果の高い歯磨きの方法をお教えします。
歯周病を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ▲ | × |
午前:9:00~12:00
午後:13:30~17:00
▲:13:30~16:30
木曜・日曜・祝日
※研修のため、土曜日を休診とする場合がございます。